『夢とスランプを乗りこなせ―ぼくがクリエイターとして生きていく方法』の著者でイラストレーターのベン・タロンさんとパートナーでグラフィックデザイナーのローラさん。
今回初来日で、各地をまわったお二人ですが、大阪ではクリエイター支援施設のメビック扇町さんに訪問し、所長でチーフコーディネーターの堂野智史さん、クリエイティブメンターでグラフィックデザイナーの清水柾行さんにお話を伺いました。
10年以上大阪のクリエイターをつないできたメビック扇町さんのお話に、「とてもインスパイアされた!」と言っていたベンさん。
その模様を前編・後編に分けて、本書の編集を担当した私、安村がお届けします!
孤立するクリエイターをひっぱりだすには?
いまや大阪で活動するクリエイターの一大コミュニティとなっているメビック扇町さんですが、設立当初の課題は、孤立して活動するクリエイターたちをひっぱりだし、互いにつながりをつくることでした。
堂野さんがメビックに着任した当初、大阪にいたクリエイターの多くは、それぞれが自分の事務所にこもって仕事をしていて、お互いがつながることに、積極的でなかったといいます。
(これには、スランプで滅入っていた時期、家にこもって一人髭剃りを趣味にしていたこともあるベンさん、大きくうなずいていました)
彼らに、単に「コミュニティをつくるから、お会いできませんか」と言っても、断られてしまう…
そこで、堂野さんたちがとった作戦は、クリエイターたちの情報を集めたウェブサイトをつくって、「サイトに情報を載せませんか?」と声をかけてまわること。
自分の仕事のアピールになるということで、これには「ぜひ!」というクリエイターが徐々に増えていきました。
そして、OKをもらったら、単にデータを送ってもらうのではなく、「掲載情報のご相談をしに、一度会いに行きますよ」と言って、一人ひとりに実際に会いに行くきっかけにしたのです。
こうしてクリエイターたちとの顔の見える関係が築かれていきました。
いまやこのクリエイティブクラスターへの登録数は、1195社! 国内最大級の情報量という結果まで、ついてきたのです。
クリエイターを呼べるのは、クリエイター
こうして生まれた、大阪のクリエイターたちのコミュニティ。
これを拡大する役割を果たしているのが、クリエイターや企業の事務所を訪問し、仕事の内容やこだわり等について情報交換をする「クリエイティブコーディネーター」です。
鍵はコーディネーター自身も、現役クリエイターであることなんですわ。
クリエイターでない人が「いいコミュニティやイベントがありますよ」と言ってもなかなかインパクトがないけど、同じクリエイターに「あそこ行くとええよ」と言われると、「それなら行ってみようかな」となるんです。
と堂野さん。
現役クリエイターとして、本やイベントで経験や情報をシェアしているベンさんも、このコーディネーターの仕組みには「amazing!」と言っていました。
(そして、日々「どうすれば本を届けることができるだろう?」と試行錯誤中の英治出版の私も、とても感銘をうけました)
大阪人とマンチェスタリアン
メビック扇町さんにクリエイターが集まるもう一つの理由は、企業とクリエイターをマッチングするイベントを頻繁に行っていること。
そこから新しいコラボレ商品やプロジェクトが、数多く生まれているそうです。
(↑コラボレーションは、毎年冊子にまとめられています)
現在は首都ロンドンで活動しているベンさん。
実は、ちょうど元々活動していたマンチェスターに拠点を戻そうとしているところでした。
政府の方針や地価の上昇で、ロンドンのクリエイタースペースは、どんどん辺鄙なところに追いやられていて、マンチェスターに戻るつもりではいたんです。
でも、やっぱりロンドンと比べると、マンチェスターに仕事は少ないし、クリエイターのつながりも薄い……どうしたものかとは思っていたところでした。
メビック扇町さんの取り組みは、本当にインスパイアリングで、マンチェスターに戻ったら、ぜひやっていきたいと思います!
ここで、堂野さんから、首都・東京とは一味違う「大阪人」魂があるのだと説明があると、ベンさんからもマンチェスターにもロンドンにちょっとした対抗心を燃やす「マンチェスタリアン」魂があるというお話が!
We are 大阪人 & マンチェスタリアン や~
と意気投合されていました。
そして、このあとは、メビック扇町さんが行っているマチオモイ帖というプロジェクトについてのお話を聞くと、ここにもベンさんとの共通点が。
こちらについては、レポート後半でお届けします!
(↑大阪を満喫するベンさんとローラさん)