書籍情報
![]() |
|
|||||||||||||||||||
|
「心の迷いをきく交番は自分の心の中にあるのよネ。」
脳障害というハンディキャップを持つ流奈君。彼の大きな愛のメッセージが伝わっていき、誕生した絵本です。流奈君の「大丈夫エネルギー」、あなたにも伝わりますか。
なし
著者:日木 流奈(ひき・るな)
1990年横浜生まれ。極小未熟児、先天性腹壁破裂として生まれた直後の、手術のストレスから脳障害となる。92年、ドーマン法のプログラム開始。94年、グレン・ドーマン博士の人間能力開発研究所の診察を受ける。95年、文字盤によるコミュニケーションが可能となる。当初は、文字を指差す流奈くんに、それを解読するお母様と、一文の会話に一日がかりのこともあったが、いまでは熟練のワープロ入力者のようにふたりの会話は上達した。以来、流奈くんはご両親の愛に支えられ文字盤を指し示すことで多くのメッセージを発信している。著者『はじめてのことば』、『月のメッセージ』、『月のおくりもの』(大和出版)
流奈くんのホームページ http://www2.odn.ne.jp/luna
作絵:葉 祥明(よう・しょうめい)
1946年熊本市生まれ。90年、『風とひょう』で、ボローニャ国際児童図書展グラフィック賞受賞。91年、北鎌倉に「葉祥明美術館」を開館。95年、旧ユーゴの子ども達とのジョイント展(難民を助ける会主催)を開催。96年、難民を助ける会の地雷撤去キャンペーンに参加。『サニーのお願い 地雷ではなく花をください』を描く。画家としての感性でとらえた世の中に必要なメッセージを、絵本をはじめ、様々な活動に表現すること、活躍中。日木流奈くんとのコラボレーションも、そこから発展した。
1990年横浜生まれ。極小未熟児、先天性腹壁破裂として生まれた直後の、手術のストレスから脳障害となる。92年、ドーマン法のプログラム開始。94年、グレン・ドーマン博士の人間能力開発研究所の診察を受ける。95年、文字盤によるコミュニケーションが可能となる。当初は、文字を指差す流奈くんに、それを解読するお母様と、一文の会話に一日がかりのこともあったが、いまでは熟練のワープロ入力者のようにふたりの会話は上達した。以来、流奈くんはご両親の愛に支えられ文字盤を指し示すことで多くのメッセージを発信している。著者『はじめてのことば』、『月のメッセージ』、『月のおくりもの』(大和出版)
流奈くんのホームページ http://www2.odn.ne.jp/luna
作絵:葉 祥明(よう・しょうめい)
1946年熊本市生まれ。90年、『風とひょう』で、ボローニャ国際児童図書展グラフィック賞受賞。91年、北鎌倉に「葉祥明美術館」を開館。95年、旧ユーゴの子ども達とのジョイント展(難民を助ける会主催)を開催。96年、難民を助ける会の地雷撤去キャンペーンに参加。『サニーのお願い 地雷ではなく花をください』を描く。画家としての感性でとらえた世の中に必要なメッセージを、絵本をはじめ、様々な活動に表現すること、活躍中。日木流奈くんとのコラボレーションも、そこから発展した。