書籍情報
![]() |
|
||||||||||||||||
|
プロジェクトの成功パターンを作るには、全体最適を考えるべきである。さらには、
リーダー力
PM組織力(PMO力)
経営力
の〈3つの力〉を強化する必要がある。
プロジェクトは、不十分な<構想・企画>で失敗することが多すぎる。曖昧さやモヤモヤを徹底的に排除し、発注側・受注側がWin-Winの関係になるように全体最適をつねに心がければ、プロジェクトはおのずと成功を勝ちとることになる。
はじめに
PART1 プロジェクト失敗の根本原因
第1章 プロジェクト立ち上げ前に、すでに失敗している
PART2 発注側の課題とポイント
第2章 発注側の課題とポイント
第3章 発注側から見た、〈商談・契約〉段階のポイント
第4章 発注側から見た、プロジェクト・マネジメントと完成時の受入れ
PART3 受注側の課題とポイント
第5章 受注側から見た、〈商談~契約・立ち上げ〉段階のポイント
第6章 受注側から見た、プロジェクト・ビジネスに影響を及ぼす特性
第7章 受注側から見た、〈商談~契約〉段階の企業力強化の課題
PART4 プロジェクト成功へ向けて
第8章 プロジェクト成功への〈3つの力〉
おわりに
PART1 プロジェクト失敗の根本原因
第1章 プロジェクト立ち上げ前に、すでに失敗している
PART2 発注側の課題とポイント
第2章 発注側の課題とポイント
第3章 発注側から見た、〈商談・契約〉段階のポイント
第4章 発注側から見た、プロジェクト・マネジメントと完成時の受入れ
PART3 受注側の課題とポイント
第5章 受注側から見た、〈商談~契約・立ち上げ〉段階のポイント
第6章 受注側から見た、プロジェクト・ビジネスに影響を及ぼす特性
第7章 受注側から見た、〈商談~契約〉段階の企業力強化の課題
PART4 プロジェクト成功へ向けて
第8章 プロジェクト成功への〈3つの力〉
おわりに
著者:井野 弘(いの・ひろし) ico-ino@m03.itscom.net
1968年、国立新居浜工業高等専門学校電気工学科卒業。富士電機製造(株)で、計算制御システムの技術者となる。(株)シーエーシーで、各種応用ソフトウェアの開発に携わり、プロジェクト・マネジャー、技術部長、取締役を歴任。企業力強化本部長として、経営改革、株式公開に携わる。日本DEC(株)にて、ソフトウェア生産技術部長を務め、1997年にプログラム・マネジャーとして、ソフトウェア開発組織日本初のISO9001認証を取得。日本NCR(株)にて、PMO(Project Management Office)部長として、プロジェクト・マネジメント・プロセスの確立・実施に携わる。2002年11月、井野コンサルティングオフィス(ICO)を開業し、経営改革およびプロジェクト・マネジメントのコンサルティングサービスを行っている。
1983年、技術士(情報工学部門)資格を取得。日本技術士会会員。
2001年、米国PMI(Project Management Institute)のPMP(Project Management Professional)資格を取得。PMI会員。
1968年、国立新居浜工業高等専門学校電気工学科卒業。富士電機製造(株)で、計算制御システムの技術者となる。(株)シーエーシーで、各種応用ソフトウェアの開発に携わり、プロジェクト・マネジャー、技術部長、取締役を歴任。企業力強化本部長として、経営改革、株式公開に携わる。日本DEC(株)にて、ソフトウェア生産技術部長を務め、1997年にプログラム・マネジャーとして、ソフトウェア開発組織日本初のISO9001認証を取得。日本NCR(株)にて、PMO(Project Management Office)部長として、プロジェクト・マネジメント・プロセスの確立・実施に携わる。2002年11月、井野コンサルティングオフィス(ICO)を開業し、経営改革およびプロジェクト・マネジメントのコンサルティングサービスを行っている。
1983年、技術士(情報工学部門)資格を取得。日本技術士会会員。
2001年、米国PMI(Project Management Institute)のPMP(Project Management Professional)資格を取得。PMI会員。
2004年12月6日発売!