書籍情報
![]() |
|
||||||||||||||||
|
今必要なのは、「社会の変え方」のイノベーションだ。
電気の社会実装の歴史から、国のコンタクトトレーシングアプリ、電子署名、遠隔医療、加古川市の見守りカメラ、マネーフォワード、Uber、Airbnbまで。
世に広がるテクノロジーとそうでないものは、何が違うのか。数々の事例と、ソーシャルセクターの実践から見出した「社会実装」を成功させる方法。
ロジックモデル、因果ループ図、アウトカムの測定、パブリックアフェアーズ、ソフトローなど、実践のためのツールも多数紹介!

【ABDを開催される方に、原稿を提供します】
『未来を実装する』で、多人数で同時に読書・対話を行うABD(アクティブ・ブック・ダイアローグ)を行われる方に、ブラウザで閲覧できる原稿PDFを限定公開いたします。
ご要望の方は、開催日の5営業日前までに、editor[at]eijipress.co.jp([at]をアットマークに変換)に、以下お送りください。
①ABDの開催予定日
②お名前とご所属
③ゲラの閲覧リンクを送付するメールアドレス
チームやコミュニティで、本書の内容を共通言語にしたい方、共に協働する仲間と本をもとに対話をしたい方、ぜひご活用ください!
なお英治出版では、認定ファシリテーターによる、ABDの企画・運営・ファシリテートのご提供もしています。ご関心ある方は、同アドレス(editor[at]eijipress.co.jp)に、ぜひお気軽にご連絡ください。
▼ABD(アクティブ・ブック・ダイアローグ)とは
http://www.abd-abd.com/
▼『未来を実装する』Amazonページ
https://www.amazon.co.jp//dp/4862763049
目次
はじめに
第1章 総論ー―テクノロジーで未来を実装する
第2章 社会実装とは何か
第3章 成功する社会実装の4つの共通項
第4章 インパクト――理想と道筋を示す
第5章 リスク――不確実性を飼いならす
第6章 ガバナンス――秩序を作る
第7章 センスメイキング――納得感を作る
社会実装のツールセット1~10おわりに
はじめに
第1章 総論ー―テクノロジーで未来を実装する
第2章 社会実装とは何か
第3章 成功する社会実装の4つの共通項
第4章 インパクト――理想と道筋を示す
第5章 リスク――不確実性を飼いならす
第6章 ガバナンス――秩序を作る
第7章 センスメイキング――納得感を作る
社会実装のツールセット1~10おわりに
[著者]
馬田隆明 (Takaaki Umada)
東京大学産学協創推進本部 FoundX および本郷テックガレージ ディレクター
University of Toronto 卒業後、日本マイクロソフトでの Visual Studio のプロダクトマネージャーを経て、テクニカルエバンジェリストとしてスタートアップ支援を行う。2016 年 6 月より現職。 スタートアップ向けのスライド、ブログなどの情報提供を行う。著書に『逆説のスタートアップ思考』『成功する起業家は居場所を選ぶ』。
馬田隆明 (Takaaki Umada)
東京大学産学協創推進本部 FoundX および本郷テックガレージ ディレクター
University of Toronto 卒業後、日本マイクロソフトでの Visual Studio のプロダクトマネージャーを経て、テクニカルエバンジェリストとしてスタートアップ支援を行う。2016 年 6 月より現職。 スタートアップ向けのスライド、ブログなどの情報提供を行う。著書に『逆説のスタートアップ思考』『成功する起業家は居場所を選ぶ』。